

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 個人部門賞 | 川上 浩司 様 | ご本人 |
| 河合 雅司 様 | 株式会社講談社 第一事業局 学芸部部長 篠木 和久 様 |
|
| 参加団体賞 | 日本弁護士連合会推薦 山田 由紀子 様 |
ご本人 |
| 日本産婦人科医会推薦 藤田 卓男 様 |
ご本人 | |
| 日本産婦人科医会推薦 森川 文博 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 砂山 圭子 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 渋川 あゆみ 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 小川 由美子 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 中島 由美子 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 日本母乳の会 様 |
代表理事 吉永 宗義 様 | |
| 日本助産師会推薦 熊澤 美奈好 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 森田 玲子 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 高橋 里亥 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 小田切 房子 様 |
ご本人 |


| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 個人部門賞 | 板東 あけみ 様 | |
| 参加団体賞 | 日本産婦人科医会推薦 藤野 俊夫 様 |
日本産婦人科医会事務局 |
| 日本産婦人科医会推薦 萬 豊 様 |
日本産婦人科医会事務局 | |
| 日本看護協会推薦 土合 真紀子 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 松村 惠子 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 和田 聡子 様 |
ご本人 | |
| 日本看護協会推薦 田中 道子 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 岡本 喜代子 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 竹内 美恵子 様 |
ご本人 | |
| 日本助産師会推薦 一般社団法人 沖縄県助産師会 母子未来センター |
会長 桑江 喜代子 様 | |
| 日本助産師会推薦 健康科学大学 産前産後ケアセンター |
センター長 榊原 まゆみ 様 |

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 自治体部門賞 | 東京都千代田区 | 千代田区長 石川 雅己 様 |
| 企業部門賞 | 大日本印刷株式会社 | 労務部 部長 井上 邦夫 様 |
| 株式会社タニタ | 代表取締役社長 谷田 千里 様 |
|
| 参加団体賞 | 日本産婦人科医会推薦 | 石渡 勇 様 |
| 日本産婦人科医会推薦 | 前田 津紀夫 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 佐藤 玉枝 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 平川 涼子 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 松永 智香 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 勝俣 喜代子 様 | |
| 日本助産師会推薦 | 一般社団法人 熊本県助産師会 会長 坂梨 京子 様 |
|
| 日本助産師会推薦 | 全国友の会 代表 山崎 みどり 様 |
|
| 日本助産師会推薦 | 公益社団法人 鹿児島県助産師会立 鹿児島中央助産院 会長 森 律子 様 |
|
| 日本助産師会推薦 | 中田 民子 様 |

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 企業部門賞 | 明治ホールディングス株式会社 | 取締役執行役員 IR広報部長 古田 純 様 |
| テルモ株式会社 | 取締役副社長執行役員 松村 啓史 様 |
|
| 参加団体賞 | 日本医師会推薦 | 宮ア 千恵 様 |
| 日本産婦人科医会推薦 | 幡 研一 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 伊藤 和代 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 三輪 百合子 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 大林 由美子 様 | |
| 日本看護協会推薦 | 平原 真紀 様 | |
| 日本助産師会推薦 | 日本財団 ハッピーゆりかごプロジェクト 様 |
|
| 日本助産師会推薦 | 土屋 清志 様 | |
| 日本助産師会推薦 | 植芝 智代子 様 | |
| 日本助産師会推薦 | 東洋羽毛工業株式会社 営業部部長 溝口 周二 様 |

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 自治体部門賞 | 京都府 | 京都府知事代理 健康福祉部こども・少子化対策監 松村 淳子 様 |
| 企業部門賞 | 株式会社NTTドコモ | 人事部 ダイバーシティ推進室長 本 昌子 様 |
| 個人部門賞 | 京都大学医学部教授 日本産科婦人科学会理事長 小西 郁生 様 |
|
| 同志社女子大学教授 日本栄養士会会長 小松 龍史 様 |
||
| 参加団体賞 | 日本産婦人科医会 | 力武 義之 様 |
| 日本看護協会 | 橋 ゆきえ 様 | |
| 日本看護協会 | 須永 由華 様 | |
| 日本看護協会 | 高橋 弘枝 様 | |
| 日本看護協会 | 白瀬 幸絵 様 | |
| 日本助産師会 | 冨田 江里子 様 | |
| 日本助産師会 | 牧野 幸恵 様 | |
| 日本助産師会 | 川口 芳子 様 | |
| 明治安田生命保険相互会社 | 執行役 荒谷 雅夫 様 |
|
| 株式会社NTTドコモ |
| 同社は、性別や様々な国籍・年齢といった人材の多様性を活かし、誰もがいきいきと誇りを持って働くことが出来る企業を目指し、社内環境の整備や社内コミュニケーションの活性化に積極的に取り組まれています。また、CSRの分野においても積極的な展開を行っておられます。その多大な功績に鑑み、企業部門賞として表彰させていただきました。
|
|
小西 郁生 様 京都大学医学部教授、日本産科婦人科学会 理事長 |
| 婦人科がんのスペシャリストとして、長年に渡り多くの患者に対し質の高い診断と治療を行って来られました。また卵巣がんの新たな治療法の開発に取り組むとともに、予防接種の普及にも尽力されています。その多大な功績に鑑み、個人部門賞として表彰させていただきました。
|
|
小松 龍史 様 同志社女子大学教授、日本栄養士会 会長 |
| 長年に渡り臨床栄養学の研究に取り組まれ、入院患者の栄養管理や外来患者の栄養食事指導において多大な実績を残されています。また政府や自治体が主催する会議や検討会においても主導的な役割を果たして来られました。その多大な功績に鑑み、個人部門賞として表彰させていただきました。
|
| 力武 義之 様 |
| 長年に渡り多くの人々の出産に携わり、地域における母子保健と周産期医療の実践に努めて来られるとともに、日本産婦人科医会の充実発展のために多大な貢献をされました。
その功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 橋 ゆきえ 様 |
| 保健師として長年に渡り母子保健と児童虐待防止の第一線で活躍して来られました。子ども虐待予防相談センターの設置や育児支援家庭訪問事業への取り組みをはじめとして横須賀市の母子保健の向上に寄与された功績には多大なものがございます。
その功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 須永 由華 様 |
| 助産師として多くの妊産婦と新生児の看護・助産に携わる傍ら、国内のみならずモロッコでの母子保健活動に貢献して来られました。また、妊婦の電車利用時における症状の研究を通じ、マタニティマークの効果と課題について重要な問題提起を行われています。
その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 高橋 弘枝 様 |
| 長年に渡り臨床助産師や看護管理者として幅広く活躍して来られました。特に大阪府における産科オープンスペースの導入に尽力されたこと、並びに助産師や看護師の子育て支援体制の充実を通じ、看護職の質の向上に寄与されました。
その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 白瀬 幸絵 様 |
| 長年に渡り重症心身障害児の訪問看護に積極的に取り組んで来られました。また、地域において必須の施設となっている、重症障害児が成人後も交流を持てるような事業所の開設のために尽力されました。
その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 冨田 江里子 様 |
| 助産師として、フィリピンにおいてマタニティセンターを立ち上げ、貧困な人々を対象にした診療活動に尽力して来られました。活動の実績は世界的に評価されるに至っています。
その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。+
|
| 牧野 幸恵 様 |
| 助産師として、マダガスカルのアベマリア産院において、社会的貧困に苦しむ妊産婦の助産や、病気の子どもたちの看護等の奉仕活動を通じ、長年に渡りマダガスカルの母子保健の発展に貢献されました。
その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 川口 芳子 様 |
| 助産師として、昭和27年より分娩を取り扱う助産院を開業し、60年以上に渡り四千名以上の新生児を取り上げて来られました。 また、阪神淡路大震災で被災した助産院を再建し、母子関係上のスキンシップの重要性を提唱するとともに、後進の育成にも尽力されました。
その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 明治安田生命保険相互会社 様 |
| 企業の社会貢献活動の一環として子どもの健全育成を掲げ「子どもの明日応援プロジェクト」を実施し様々な子育て支援事業を展開して来られました。特に母子保健を担う人材である助産師を目指す人のための奨学金制度を開始し、経済的援助を必要とする助産師学生にとって誠に大きな支援となっています。
その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 自治体・ 団体部門賞 |
横浜市 | 副市長 鈴木 隆 様 |
| 遠野市 | 副市長 及川 増徳 様 |
|
| NHK「いないいないばあっ!」 | NHKエデュケーショナル こども幼児部 石吾 克也 様 |
|
| 企業部門賞 | ソフトバンク株式会社 | 総務本部 総務統括部 CSR企画部 部長 池田 昌人 様 |
| サラヤ株式会社 | 代表取締役 更家 悠介 様 |
|
| 株式会社オリエンタルランド | 総務部長 阪本 靖弘 様 |
|
| 参加団体賞 | 日本医師会 | 福田 稠 様 |
| 日本産婦人科医会 | 町田 利正 様 | |
| 日本看護協会 | 塚原 洋子 様 | |
| 日本看護協会 | 高森 志津江 様 | |
| 日本看護協会 | 野田 みや子 様 | |
| 日本看護協会 | 上田 順子 様 | |
| 日本助産師会 | 棒田 明子 様 | |
| 日本助産師会 | 小林 美智子 様 | |
| 日本助産師会 | 進 純郎 様 | |
| 日本助産師会 | 多賀 琳子 様 | |
| 日本助産師会 | 近藤 潤子 様 | |
| 日本助産師会 | 坂本 フジエ 様 | |
| 日本助産師会 | 徳永 瑞子 様 | |
| 日本助産師会 | 山本 文子 様 |
|
![]() |
| ソフトバンク株式会社 |
| 同社は、スマートフォンを通じ子どもの成長を家族で見守る子育てサポートを提供すると共に、従業員の方々の出産支援にも積極的に取り組まれています。その多大な功績に鑑み、企業部門賞として表彰させていただきました。
|
| サラヤ株式会社 |
| 同社は、職場における仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組まれると共に、途上国における女性の出産を支援する活動を支えて来られました。その多大な功績に鑑み、企業部門賞として表彰させていただきました。
|
| 株式会社オリエンタルランド |
| 同社は、長年に渡る事業を通じ子どもたちに多くの夢と喜びを与え、子育てファミリーの絆を育んで来られました。また子どもたちを育むための社会貢献活動に積極的に取り組んで来られました。その多大な功績に鑑み、企業部門賞として表彰させていただきました。 |
![]() |
| 塚原 洋子 様 |
| 東京都の保健師として、喘息対策や子どもの虐待防止ネットワークの構築をはじめとする母子保健分野における政策に積極的に取り組まれると共に、難病の子供たちとその家族にとって住みやすい環境作りに注力して来られました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 高森 志津江 様 |
| 助産師として、塩釜地区母子保健ネットワークの中心的存在として、東日本大震災時の危機的な状況下、多くの妊婦さんや母子の安全を確保するために多大な貢献をされました。また、このネットワークを通じ地域の連帯と看護力を強化するための活動にも力を尽くされました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 野田 みや子 様 |
| 臨床助産師として多くの人材の育成に貢献すると共に、認定心理士として不登校児のカウンセリングに積極的に取り組んで来られました。また、東日本大震災時には南相馬市において、不安を抱えた母親の方々への支援に力を尽くされました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 上田 順子 様 |
| 出産・育児・介護などの役割を持つ看護師の方々が安心して勤務を続けるための「二輪草プラン」を発案され少子高齢化社会における医療提供体制を作るため尽力されて来られました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 棒田 明子 様 |
| 東日本大震災の被災地において母子支援活動を展開し多くの人々を支えられました。また、子育て文化の継承のため「孫育て教育」の重要性を日本中に広げて来られました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 小林 美智子 様 |
| 長年に渡り、武蔵野赤十字病院と聖路加クリニックの臨床教授として、近年失われてきた正常自然分娩の普及に貢献されると共に、助産師の臨床教育に尽力して来られました。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 進 純郎 様 |
| こども虐待防止学会を立ち上げられ、長年に渡り我が国の子ども虐待防止のための取り組みに尽力され、後進の人材の育成にも努めて来られましたその多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 多賀 琳子 様 |
| 助産師として長年に渡り、大阪市で分娩を取り扱う開業活動を通じ、地域の育児支援を初めとする母子保健に貢献されて来ました。また、助産師の全国的なリーダーとして組織の改革や後進の育成にも尽力されました。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 近藤 潤子 様 |
| 母子保健の担い手である助産師の実践能力を強化するため、我が国で初めて助産師教育を専門職大学院課程として開設されました。また、国際助産師連盟理事としてエジプトの看護教育の支援に貢献されました。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 坂本 フジエ 様 |
| 助産師として長年に渡り、和歌山県で分娩を取り扱う開業活動を通じ、地域の育児支援を初めとする母子保健に大きく貢献されました。また、ご自身の著書を通じ多くの母子や助産師に勇気を与えて来られました。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 徳永 瑞子 様 |
| 長年に渡り、中央アフリカ共和国のバンギ市内プエラブ保健センターを中心として、HIV感染やエイズを防止するため「NGOアフリカ友の会」を立ち上げ、その代表として支援を継続されて来ました。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 山本 文子 様 |
| 長年に渡り、助産師として独自の生命教育をテーマに全国的な活動を展開し、多くの思春期の子どもたちや助産師に勇気を与えて来られました。「NPOいのちの応援舎」と「ぼっこ助産院」の理事長として後進の育成や地域での母子支援を継続されています。その多大な功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 福田 稠 様 |
| 医師として、地域における周産期医療の普及や子どもたちの支援に積極的に取り組まれると共に、長年に渡り熊本県の医学・医療界のリーダーとして地域医療の推進と発展に貢献されました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 町田 利正 様 |
| 医師として、長年に渡り多くの人々の出産に携わり、地域における母子保健と周産期医療の実践に努めて来られると共に、日本産婦人科医会の充実発展のため多大な貢献をされました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 企業部門賞 | 第一三共株式会社 | ワクチン事業本部 ワクチン事業部長 菊池 正彦 様 |
| パルシステム生活協同組合連合会 | 商品本部 商品コミュニケーション部長 栗田 典子 様 |
|
| 東日本高速道路株式会社 | 代表取締役会長兼社長 佐藤 龍雄 様 |
|
| 中日本高速道路株式会社 | 取締役 高松 隆久 様 | |
| 西日本高速道路株式会社 | 取締役 常務執行役員 河本 造 様 | |
| 個人・ 団体部門賞 |
狂言師 野村 萬斎 様 | |
| NHK「にほんごであそぼ」 | (株)NHKエデュケーショナル こども幼児部 久保 なおみ 様 |
|
| 飯能市母子愛育会 | 会長 岩澤 昭子 様 | |
| 参加団体賞 | 日本医師会 | 小林 高 様 |
| 日本産婦人科医会 | 竹村 秀雄 様 | |
| 日本看護協会 | 丸山 路代 様 | |
| 日本看護協会 | 八木橋 香津代 様 | |
| 日本看護協会 | 金 愛子 様 | |
| 日本看護協会 | 梶原 厚子 様 | |
| 日本助産師会 | 加藤 尚美 様 | |
| 日本助産師会 | 笠松 愛子 様 | |
| 公益財団法人ジョイセフ | ||
| 社団法人 岩手県助産師会 | ||
| 一般社団法人 宮城県助産師会 | ||
| 社団法人日本助産師会 福島県支部 |
||
特別賞 |
坂本 元子 様 | |
| 和洋女子大学 | 学長 岸田 宏司 様 |
|
![]() |
| 野村 萬斎 様 |
| 野村様におかれましては長年に渡り狂言師としてご活躍されるとともに、教育番組への出演等を通じ多くの子どもたちに日本語の豊かさを伝えて来られました。その大きな功績に鑑み、個人部門賞として表彰させていただきました。 |
| NHK「にほんごであそぼ」 |
| 同番組は、長年に渡る放送活動により、子どもたちに日本語の豊かさを伝えその感性を育むとともに、番組を通じ親子の絆を育んで来られました。その多大な功績に鑑み、団体部門賞として表彰させていただきました。 |
| 飯能市母子愛育会 |
| 同会は、発足以来、妊産婦の家庭訪問や乳幼児健診をはじめ地域の母子保健の充実と向上のため、長年に渡り時代に即した活動を継続して来られました。その大きな功績に鑑み、団体部門賞として表彰させていただきました。 |
![]() |
![]() |
| 小林 高 様 |
| 医師として、地域における産科医師不足の改善や、妊婦遠隔診療システムの運用をはじめとする多くの課題に取り組まれ、長年に渡り岩手県の地域保健・地域医療の推進と発展に貢献されました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 竹村 秀雄 様 |
| 医師として、周産期医療体制の整備並びに地域の母子保健分野における活動等を通じ、長年に渡り日本産婦人科医会の充実発展のため多大な貢献をされました。その功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 丸山 路代 様 |
| 保健師として、乳幼児健診の整備をはじめとする母子保健分野における基盤整備に取り組まれるとともに、保健師の職能活動に積極的に参画され、保健師相互の力量の形成に取り組んで来られました。長年に渡り愛知県の母子保健の向上に寄与された多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 八木橋 香津代 様 |
| 助産師として東日本大震災時における危機的な状況の中、多くの外来患者とそのご家族の安全を確保するため責任者の立場において多大な貢献をされました。また全国各地での公演を通じ広く関係者に向けて震災の経験から得られた対応策を周知することにも力を尽くされました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 金 愛子 様 |
| 看護師として、東日本大震災において、石巻の医療圏内における病院が機能を停止するという危機的な状況の中、妊産婦への対応を一元的に実施され、震災直後において妊婦さんが安心して出産することが出来る医療体制の構築に力を尽くされました。その多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 梶原 厚子 様 |
| 看護師として、長年に渡り障害を持つ子どもたちの家庭への訪問看護やケアに取り組まれるとともに、医療依存度が高い子どもたちのために児童デイサービスを実施されており、地域における小児医療に寄与された功績には多大なものがございます。その功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 加藤 尚美 様 |
| 東日本大震災時において、日本助産師会会長として対策本部を設置され、母子訪問や支援物資の調達等を実施し広く全国の母子支援に貢献されました。また地域の母子支援や教育機関における助産師の育成においても長年に渡る多大な功績がございます。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 笠松 愛子 様 |
| 東日本大震災の被災地において、母乳育児を中心とした母子支援活動を展開し多くの人々を支えられました。平時においても長年に渡り地域に根差した母子保健に貢献された多大な功績がございます。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 公益財団法人ジョイセフ |
| 同法人は、東日本大震災において、いち早く被災地における支援物資の調達をはじめとする、きめ細やかな母子支援活動を実施されました。平時においても長年に渡り世界の発展途上国の妊産婦と子どもたちの健康支援のための国際協力に取り組まれておられます。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 社団法人 岩手県助産師会 |
| 同会は、東日本大震災において、いち早く対策本部を設置され、困難な状況の中において母子訪問や支援物資の配布等に尽力し、地域の母子及び家族の方々の支援に多大な貢献をされました。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 社団法人 宮城県助産師会 |
| 同会は、東日本大震災においていち早く対策本部を設置され、困難な状況の中において母子訪問や支援物資の配布等に尽力し地域の母子及び家族の方々の支援に多大な貢献をされました。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
| 社団法人日本助産師会 福島県支部 |
| 東日本大震災において、いち早く対策本部を設置され、 困難な状況の中、母子訪問や支援物資の配布等に尽力され、放射線の影響に不安を抱く地域の母子及び家族の方々の支援のために多大な貢献をされました。その功績に鑑み参加団体賞として表彰させていただきました。
|
![]() |
| 坂本 元子 様 |
| 長年に渡り、子どもたちの生活慣習病是正のための検診と教育を実施され、地域医療の現場において成果を上げられるとともに、食育をはじめとする広範囲な分野における多大な功績がございます。その功績に鑑み、特別賞として表彰させていただきました。
|
| 和洋女子大学 様 |
| 同校は設立以来の理念として、人を支える心と技術を持って行動する女性の育成を標榜し、早い時期から食物学や管理栄養士の専攻を設置され、食を通じた教育に尽力されて来ました。母子を中心とした健全な食生活の実現に大きく寄与された功績に鑑み、特別賞として表彰させていただきました。
|

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 企業部門賞 | 株式会社パソナグループ | 取締役専務執行役員 深沢 旬子 様 |
| 株式会社福音館書店 | 代表取締役社長 小倉 昇 様 | |
| 株式会社日本公文教育研究会 | 代表取締役社長 児玉 皓二 様 | |
| 個人・ 団体部門賞 |
童謡歌手 眞理 ヨシコ 様 | |
| NHK「おかあさんといっしょ」 | プロデューサー 古谷 光昭 様 |
|
| 久喜市菖蒲母子愛育会 | ||
| 参加団体賞 | 日本産婦人科医会 | 佐藤 仁 様 |
| 日本看護協会 | 三矢 早美 様 | |
| 日本看護協会 | 佐山 静江 様 | |
| 日本看護協会 | 神坂 登世子 様 | |
特別賞・ |
安野 光雅 様 | |
| 太田 大八 様 | ||
| 加古 里子 様 | ||
| さとう わきこ 様 | ||
| せな けいこ 様 | ||
| 谷川 俊太郎 様 | ||
| 中川 李枝子 様 | ||
| 松岡 享子 様 | ||
| 松谷 みよ子 様 | ||
| 柳原 良平 様 | ||
| 山脇 百合子 様 | ||
| わかやま けん 様 |
|
![]() |
| 眞理 ヨシコ 様 |
| 眞理様は岐阜県のご出身、東京芸術大学在学中にNHKのオーディションを経て、その後「おかあさんといっしょ」の初代うたのおねえさんを務められました。歌手として多くの子どもたちに夢を与える活動を続けて来られた長年に渡る大きな功績に鑑み、個人部門賞として表彰させていただきました。 |
| NHK「おかあさんといっしょ」 |
| 同番組は、1959年の放送開始以来、歌や人形劇、ダンスや体操などを通じ、多くの子どもたちに夢と勇気を与えるとともに、親子の絆を育んで来られました。幼児教育の分野における貢献にも多大なものがあります。その長年に渡る大きな功績に鑑み、団体部門賞として表彰させていただきました。 |
| 久喜市菖蒲母子愛育会 |
| 同会は、昭和27年から母親育児学級を実施し、以後、ユニセフミルクの配給や妊産婦の家庭訪問など、時代に即した母子保健活動を継続し、現在も子育て支援事業に力を注いでおられます。地域の母子保健の充実と向上に果たした大きな功績に鑑み、団体部門賞として表彰させていただきました。 |
![]() |
| 佐藤 仁 様 |
| 医師としてのご活躍はもちろん、公衆衛生や母子保健分野における研究活動等を通じ、長年に渡り日本産婦人科医会の理事や支部長として、医会の充実発展のために尽くされた多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 三矢 早美 様 |
| 保健師として、母子保健分野における地域との連携システムの構築や関係者の教育等に幅広く取り組まれ、長年に渡り滋賀県の母子保健の向上に寄与された多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 佐山 静江 様 |
| 助産師として、地域周産期医療への取り組みや院内助産システムの導入に尽力され、また積極的なボランティア活動を通じ、長年に渡り栃木県の母子保健の発展に寄与された多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
| 神坂 登世子 様 |
| 看護師として、福岡市の基幹病院である浜の町病院にて院内助産の導入をはじめとする医療現場のシステム改善に長年に渡り取り組まれ、福岡県の地域医療の発展に寄与された多大な功績に鑑み、参加団体賞として表彰させていただきました。 |
![]() |
| 安野 光雅 様 |
| 【主な作品】「ふしぎなえ」「天動説の絵本」「空想の絵本」など多数 |
| 太田 大八 様 |
| 【主な作品】「いたずらうさぎ」「だいちゃんとうみ」「絵本西遊記」など多数 |
| 加古 里子 様 |
| 【主な作品】「だるまちゃんとてんぐちゃん」「たいふう」「たなばた」など多数 |
| さとう わきこ 様 |
| 【主な作品】「せんたくかあちゃん」「いそがしいよる」「すいかのたね」など多数 |
| せな けいこ 様 |
| 【主な作品】「いやだいやだ」「あーん あん」「ねないこだれだ」など多数 |
| 谷川 俊太郎 様 |
| 【主な作品】「二十億光年の孤独」「世間知ラズ」など多数 |
| 中川 李枝子 様 |
| 【主な作品】「いやいやえん」「ぐりとぐら」「ももいろのきりん」など多数 |
| 松岡 享子 様 |
| 【主な作品】「とこちゃんはどこ」「うさこちゃんのだんす」「ちいさなたいこ」など多数 |
| 松谷 みよ子 様 |
| 【主な作品】「あかちゃんの本シリーズ」「モモちゃんとアカネちゃんの本シリーズ」など多数 |
| 柳原 良平 様 |
| 【主な作品】「かおかおどんなかお」「柳原良平の船の本」など多数 |
| 山脇 百合子 様 |
| 【主な作品】「ぐりとぐらのおきゃくさま」「そらいろのたね」「ねこのおんがえし」など多数 |
| わかやま けん 様 |
| 【主な作品】「きつねやまのよめいり」「こぐまちゃんシリーズ」など多数 |

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 自治体部門賞 | 横浜市 | 子ども青少年局長 鯉渕 信也 様 |
| 品川区 | 子ども未来事業部長 古川 良則 様 | |
| 企業部門賞 | 株式会社高島屋 | 代表取締役専務 松本 靖彦 様 |
| 東京海上日動火災保険株式会社 | 取締役会長 石原 邦夫 様 |
|
| P&G | ERアソシエイトディレクター・サステナビリティチームリーダー 高田 誠 様 | |
| 小田急電鉄株式会社 | 執行役員 CSR・広報部長 小柳 淳 様 | |
| 団体部門賞 | 独立行政法人 国立成育医療研究センター |
センター長 村島 温子 様 |
| NHK | 「すくすく子育て」プロデューサー 中村 良樹様 |
|
| 財団法人東京交響楽団 | 楽団長 大野 順二 様 | |
| 白岡町母子愛育会 | 会長 五十嵐 泰子 様 | |
| 入間市母子愛育会 | 会長 友山 乃枝 様 | |
| 吉見町母子愛育会 | 会長 安野 ミサヲ 様 | |
| 参加団体賞 | 片瀬 高 様 | ご本人 |
| 藤原 恭子 様 | ご本人 | |
| 遠藤 俊子 様 | ご本人 | |
| 高橋 高美 様 | ご本人 | |
| 社団法人日本助産師会 保健指導室孫育て講座 |
加藤 巴子様 | |
食文化・ |
服部 幸應 様(学校法人服部学園 服部栄養専門学校 校長) |
ご本人 |
香川 芳子 様(学校法人 香川栄養学園女子栄養大学 学長) |
ご本人 | |
| 小泉 武夫 様 (東京農業大学 名誉教授) | 小泉武夫研究室
主任研究員 |
|
中村 丁次 様 (神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部長) |
ご本人 | |
茂木 友三郎 様(キッコーマン株式会社 代表取締役会長CEO) |
キッコーマン株式会社 取締役常務執行役員 佐藤 幸男 様 |
|
國分 勘兵衛 様(国分株式会社 代表取締役会長兼社長 |
國分株式会社
常務取締役 |
|
中埜 又左エ門 和英 様(株式会社ミツカングループ本社 代表取締役社長) |
株式会社ミツカングループ本社 コーポレートコミュニケーション部 部長 武本 勉 様 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
| 株式会社高島屋 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
| 子ども連れの顧客の方々に対するきめ細かな対応や取り組み。 | 「育児フルサポート 8つのパッケージ」の導入を初めとする子育て支援への積極的な取り組み。 「食育」への積極的な取り組み |
| P&G | 小田急電鉄株式会社 |
| 長年の女性支援活動、子ども達への支援活動への取り組み。 | 各種の育児支援策や施設内バリアフリーへの取り組み |
![]() |
||
| 国立成育医療研究センター | NHK | 財団法人東京交響楽団 |
| 「妊娠と薬情報センター」における妊産婦さんへの情報提供への取り組み。 | 「すくすく子育て」を初めとする子育て支援のための 番組制作への取り組み。 | 「ゼロ歳児からのオーケストラ」の取り組みが、次世代への音楽文化の伝承に寄与している点。 |
| 白岡町母子愛育会 | 入間市母子愛育会 | 吉見町母子愛育会 |
| 全国模範愛育班として地域における永年に渡る母子支援活動への取り組み。 | 中学生の育児体験教育を初めとした地域における永年に渡る母子支援活動への取り組み。 | コスモス祭りの開催を初めとする地域における永年に渡る母子支援活動への取り組み。 |
![]() |
|
| 片瀬 高 様 | 藤原 恭子 様 |
| 周産期の女性の精神健康被害の実態調査に取り組まれるとともに、日本産婦人科医会の委員として医会の発展に多大に貢献。 | 地域の住民組織とも提携し、岡山県地域の母子保健・子育て支援の問題解決に多大な貢献。 |
| 遠藤 俊子 様 | 高橋 高美 様 | 社団法人日本助産師会 保健指導室 孫育て講座 |
| 実践助産を基盤にした教育・研究を通じ山梨県地域の母子保健の発展に多大な貢献。 | 救急救命医療や母子医療をはじめとする医療システムの改善に取り組み、地域医療に多大な貢献。 | 地域社会における子育て支援として、お年寄りの知恵を生かした 取り組みを評価。 |
![]() |

| 部門 | 受賞者 | 登壇者 |
| 自治体部門賞 | 東京都 | 副知事 山口 一久 様 |
| 名古屋市 | 副市長 住田 代一 様 | |
| 杉並区 | 子ども家庭担当部長 玉山 雅夫 様 |
|
| 企業部門賞 | 旭化成 | 取締役執行役員 総務部長 水野 雄氏 様 |
| 潟潤[ルド | 取締役会長 畑崎 重雄 様 |
|
| キッコーマン | 代表取締役社長 染谷 光男 様 |
|
| 団体部門賞 | 埼玉県母子愛育会 | 会長 安野 ミサヲ 様 |
| 参加団体賞 | 日本医師会男女共同参画委員会 | 委員長 中川 やよい 様 |
| 横浜市立大学医学部 国際先天異常モニタリングセンター |
センター長 平原 史樹 様 | |
| 保健師 関 敏子 様 | ご本人 | |
| 助産師 田尻 由貴子 様 | ご本人 | |
| 看護師 須場 朝子 様 | ご本人 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
| 潟潤[ルド | キッコーマン | 旭化成 |
| 女性が安心して働き続けることができる職場環境作り、育児支援ならび職場復帰支援への積極的な取り組み | 子どもたちを対象とした工場見学や出前授業など、長年に渡る 「食育」への積極的な取り組み | 温室効果ガス削減等の自然環境に配慮した取り組み、ならびに次世代 育成のための積極的な育児休業促進策の推進 |
![]() |
埼玉県母子愛育会 長年に渡る母子保健分野における子育て支援への取り組み |
![]() |
![]() |
| 日本医師会男女共同参画委員会 | 横浜市立大学医学部 国際先天異常モニタリングセンター |
| 女性医師の就業継続支援への 積極的な取り組み |
先天異常発生動向のモニタリング等の調査研究活動を通じた、新生児の健康と安全を守るための取り組み |
![]() |
![]() |
![]() |
| 保健師 関 敏子さん |
助産師 田尻 由貴子さん |
看護師 須場 今朝子さん |
| 日本肢体不自由児協会における長年のご活躍を通じた、困難な状況に ある子どもたちを支えるための活動における顕著な実績 | 赤ちゃんポスト・こうのとりのゆりかごの運営並びに講演会等を 通じた、健康医療の推進における顕著な実績 | 専任看護師としての勤務の傍ら、小児救急の電話相談看護師としての活躍を通じた、地域医療活動への貢献における顕著な実績 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |










































